紛争の未然防止から解決まで幅広くサポートいたします。

ご相談のご予約

Column ―弁護士の眼―

Column ―弁護士の眼― 一覧 Column ―弁護士の眼― フィード

2024.11.20

最近の裁判例から

前回に引き続き面会交流の問題です。
 元夫が元妻に対し子との面会交流を求めたものの、調停では話し合いがつかず、家庭裁判所に対し審判を求めました。
 家庭裁判所は、父が子と直接面会することを認めず、電話やメールなどを利用するいわゆる間接交流しか認めませんでした。そのような判断をした理由は、
 ①子が慣れない相手に対して不安が喚起されやすい特徴を有して
  いる
 ②父親が子と接触した期間が短く、子に負担をかけさせないため
  には、母親の協力を得ながら、徐々に慣れさせる必要がある
 ③母親の父親に対する不安感が根強い
 ④子が日常的に夜中に泣いて目を覚まし、母親に精神的体力的に
  余裕がない
 ⑤この状況で、直接交流を認めると、母親の養育状況の低下が生
  じる恐れがある
といったものでした。父親はこの判断に納得できず、異議申立(抗告)しました。
 その結果裁判所は、直接交流の可否について、審理を充分に尽くしていないとして家庭裁判所に差し戻す決定をしました。このように判断した理由は、
 ①父親が第三者機関より支援が可能である旨の回答を得ている
  第三者機関を利用すれば、母親の協力は一定程度限定されたも
  のになると考えられる
 ②子は保育園に通園していて、この特徴についても周囲の配慮に
  より克服でき、あるいは成長に伴い自然と収まる可能性がある
 ③父親は母親に対し、直接の暴力に及んだり、合理的な理由のな
  い暴言ないし継続的ないし支配的な精神的暴力があったとは認
  めることはできない
 ④母親には、監護補助者がいる
 ⑤以上の事情があるから、試行的面会交流の実施を積極的に検討
  し、その結果も踏まえて、子の福祉の観点から慎重に判断すべ
  きである
といったものでした。
 本来試行的面会交流も含め、面会交流の可否ないし、あり方については、調停の段階で詰められたはずで、そうすれば抗告されさらに差し戻されるといったようなことはなかったと思われるのですが、それはさておき、一般的に裁判所は面会交流の実現には積極的な判断を示す傾向があります。裁判所がそのように考える理由として、父母が離婚しても子にとって親であることに変わりはなく、別居親からの愛情も感じられることが子の成長のために重要であるからというところにあるようです。しかし、そのためには父親と母親がお互いに、その立場を尊重できるような関係性を構築していることが大前提と思われます。
 そこがうまくいっていないにもかかわらず、面会交流を認めるのはいかがなものかという感想をもっています。共同親権も同じ問題だと思っています。
 当事務所では、夫婦間の問題も取り扱っておりますので、ご相談下さい。
                 (八十島 保)

2024.11.01

最近の裁判例から

 離婚するに際し、子の面会交流について調停がなされたもののまとまらず、審判による決定がなされ、親権者である母親は、父親と子の面会交流を原則として月2回(第1日曜日と第3日曜日、但し、これ以外にも特別の日を認める)実施すべきこと等が命じられました。
 ところが、上記決定のとおり面会が実施されていないとして、父親は母親に対し、子との面会交流を実施させるよう求めるとともに、それでも面会を実施させなかった場合には、1回あたり10万円の支出を求める(これを間接強制といいます)裁判を起こしました。
 これに対し、母親側は、まず面会交流の条件等を変更すべく、調停の申立をするとともに、間接強制の裁判に対しては、面会交流の実現には努力しており、間接強制を強いることは過酷執行であり、権利の濫用であると主張していました。
 まず母親から起こした面会交流の条件等の変更は、これまた審判に代わる決定により認められています。
 そこで裁判所は、面会交流の条件等が変更になったことから、それ以降については、間接強制は認められないと判断しました。
 次に新たな決定が出る以前については、やむを得ない事情があって面会交流を実現できなったとか予定を変更せざるを得なかったといった事情は認められないとして権利の濫用との主張を認めず、1回あたり3万円の支払いを命じました。
 当事務所では、夫婦間の問題も取り扱っておりますので、ご相談下さい。
              (八十島 保)

2024.10.10

最近の裁判例から

 小学校4年生の図面工作の時間に、金づちで釘を打ち付ける作業を含む木工作品を作製する授業が行われました。
 先生は、木材に打ち込まれた釘を抜く方法として、釘抜きを釘の頭と木材の間に差し込めない場合には、マイナスドライバーをこじ入れ、そこで釘の頭を起こした上で釘抜きを使用する方法を児童の前で実演して説明しました。
 児童Xがこの方法で釘の頭を起こそうとしたが、マイナスドライバーをうまく差し込みことができなかったので、別の児童がXに代わって差し込もうとしたところ、ドライバーが滑り、その先端が向かい側にいたXの左眼に刺さり大怪我をしたという事故が発生しました。
 先生は、学校における教育活動によって生ずるおそれのある危険から児童・生徒を保護すべき安全確保義務を負うと、最高裁で認められています。
 ですので先生としては、授業中に生じる危険を予見し、これを回避するための適切な措置を講じるべき義務を負っているとされています。
 このケースでは、一審の裁判官は、本件方法は指導通りに行えば危険が生じるものではないことや、先生が一般的に作業中の児童の近くに顔を近づけないよう注意していたことなどから、Xの請求を認めませんでした。
 これに対し高裁の裁判官は、児童が小学4年生であり、本件のような事故は予見可能であり、こうした事故が起きないように児童を指導したり、児童の動静を監視する義務があると判断しました。
 当事務所では、学校における事故も取り扱っておりますので、ご相談下さい。
               (八十島 保)

What's New

ニュース一覧 一覧 ニュース一覧 フィード

2024.08.08

夏期休業のお知らせ

令和6年8月13日(火)・14日(水)は休業させていただきます。

2023.12.22

年末年始の休業について

本年の営業は12月28日(木)正午までとなります。
新年は令和6年1月9日(火)午前9時より営業いたします。

2023.08.09

夏期休業のお知らせ

令和5年8月14日(月)・8月15日(火)は休業させたいただきます。

八十島法律事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目

周辺地図

【地下鉄】
 東西線「西11丁目駅」下車
 3番出口直結 南大通ビル9階
【市電】
「中央区役所前駅」停留所より
 徒歩約2分
●近隣に有料駐車場有り

詳細はこちら>>