Renkei日記 - 八十島法律事務所

2014-06-26 Thu

荒川洋治「ロマンのページにパーキング」(毎日新聞社) 1990年2月25日刊


これは、週刊誌や新聞に発表された書評やエッセイをまとめたものです。
 広津和郎全集を紹介した中で、広津のある短編について、短い文章に中に「私」や「父」が多数出てくることを指摘し、「つまり、いまの感覚からすると整理が必要な文章ということになろう。」「でもぼくは、だからいいのだと思う。」「たしかに主語の省略というのは文章の近代化に欠くことのできないものだけれど、それは、近代的文章(小説)が、日記になって自分の問題ばかり書こうとしているからだ。」「日記を書くのに、『私は』『私は』っていちいちやらないのだ。」「広津和郎はどこに立っても文章の見晴らしがよい。私小説とはいいながら、結局、今日の『私』よりも開かれているのではないか。」「どちらが近代人の小説なのか、考えてみるべきだとぼくは思ってしまう。」
 こうしたところが、荒川節ですね。

2014-06-26 Thu 17:40 | 古本

2014-06-26 Thu

荒川洋治「倫理社会は夢の色」 (思潮社) 1984年11月30日刊


 この詩集には、荒川自身が書いた栞が挟まれています。そこには、「倫理社会にはまだ見処がある、というのがこの本のメインテーマである。」「いまは『倫理』を破りやすい時代である。破ることが真の破壊力を持たない。」とし、この詩集は、「恋愛ヒロバ面においてはA→B→Cの古典的ステップを折り目正しく慎重につきすすむさまざまな男と女の、くるしい、しかれども本質的命題をはらむその『性愛』をマークした。」と書いています。
    「倫理社会は夢の色」から
  倫理社会は夢の色   だが
  誰もそこには棲まない
  六甲は手の甲
 (自然)とさえ見まがうほどの(決定)の火柱
  こうしてぼくはこの二年 夜が
  明ければ

2014-06-26 Thu 17:27 | 古本

2014-06-24 Tue

瀬沼孝彰 「凍えた耳」 (ふらんす堂) 1996年6月22日刊


 八木幹夫は、この本の帯で、「人は光に中でのみ生きる訳ではない。闇が精神の深い安堵をもたらすことを忘れてはならないだろう。」と書いています。まさにこの詩集の世界を言い表しています。
   「マネー」から
 やはり地の果て サラリーマン金融
 自業自得で くるところまできてしまったと思う
 明るい店内は清掃がいきとどき
 受付の女子事務員の口調も丁寧だ
 彼女は差別用語など決して口にしない
 微笑みながら安心してカードを作って下さいと言う
 マネーがこんなに恥ずかしいものであるとは
 苦しいものであるとはね

2014-06-24 Tue 18:40 | 古本

2014-06-24 Tue

大槻鉄男 「樹木幻想」 (編集工房ノア) 1980年4月10日刊


 大槻は、1930年4月に京都で生まれ、大学の教員をしていましたが、1979年1月に、48歳で亡くなっています。
 彼は、同人誌「VIKING」の同人であり、この本は、生前親交のあった山田稔らによって編集されたものです。
   詩集「爪長のかうもり」から「骨」
 火葬場から出た骨には目方がない
 目方のない この白い骨の群れ
 ひとびとの目は失はれた目方のために重い
 だがこの骨には目方がない
 中世石像のやうな
 かたく冷たい頬を黒い衣にのぞかせて
 この沈黙を聞く あなたは誰か
 この沈黙が聞くものは何か 

2014-06-24 Tue 18:30 | 古本

2014-06-19 Thu

山口哲夫詩集 (小沢書店)  1988年6月20日


 山口は、昭和21年8月に新潟県で生まれ、昭和63年5月に41歳で亡くなっています。
 この人の詩は、おそろしく前衛的で、何を歌っているのかさっぱりわかりません。
 強いて言えば、戦前のダダイズム+前近代の土着性+加藤郁乎といったところでしょうか。
       「東風」から
    五月の
    七日間は
    なんとケルアックな路上だろう
 と、こんな調子が続きます。 

2014-06-19 Thu 19:30 | 古本

八十島法律事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目

周辺地図

●地下鉄東西線「西11丁目駅」下車
  3番出口直結 南大通ビル9階
●市電「中央区駅前」停留所より
  徒歩約2分
●近隣に有料駐車場有り

詳細はこちら>>