Renkei日記 - 八十島法律事務所

2014-04-10 Thu

高原英理編 「リテラリーゴシック・イン・ジャパン」(ちくま文庫)2014年1月10日刊


編者は、リテラリーゴシックの最大の特性は「不穏」であるといっています。この本は、その観点から、黎明期から現在に至るまで、わが国における文学的ゴシック作品を集めた画期的な本といえます。
 そこには、吉岡実の詩や、葛原妙子の短歌、高柳重信の俳句も入ってきます。意外なところでは、宮沢賢治の作品も、「無垢とは常に極悪な何かの傍らにあってこそ成立する」という考えから入れていますし、古井由吉の作品については、「そのレトリックの迷宮的な魔術性」から入れています。

2014-04-10 Thu 20:17 | 新刊本

2014-04-08 Tue

片山杜秀 「クラシックの核心」 (河出書房新社) 2014年3月30日刊


バッハからグールドまで、9人の作曲家、音楽家たちについて書かれたエッセイです。ご自分の音楽や演奏家たちの受容史を交えながら、核心的なことに触れています。例えばバッハについては、20世紀の大衆社会が到来するまで忘れられた存在だったのですが、それが変化したのは、バッハの音楽は、超時代的な、あるいは未来的な平等や対等や均衡や相互的なコミュニケーションの理想を、精緻な設計図=楽譜によって後世に残したからだと分析しています。また、モーツァルトについては、現代が起承転結や脈絡を失い、われわれが刹那的になればなるほどモーツァルトはリアリティを持って迫ってくるとし、20世紀に新たに発見しなおされた作曲家であるといいます。フルトヴェングラーについて、解像度の低い音のほうが、魅力的に聞こえる理由について、ドイツの森のような鬱蒼としたサウンドこそが、彼の求めていたサウンドだと思うと書いています。

2014-04-08 Tue 19:04 | 新刊本

2014-04-05 Sat

許光俊・鈴木淳史ほか「クラシックB級快楽読本」(洋泉社) 2003年6月6日刊


 この本の冒頭で、B級のモットーが掲げられています。切り取ってトイレにでも貼っておいて欲しいと書かれていますので、そうしています(うそ)。
 1   推薦盤などまっぴらごめんだ!
 2   平穏無事な演奏なんて捨ててしまえ!
 3   ドンジャカは生命のほとばしりだ!
 4   暗くて死にそうな音楽が最高!
 5   ばかばかしいほど明るい音楽は貴重だ!
 6   むちゃくちゃな合奏大いに結構!
 7   ギチギチの合奏にエクスタシー!
 8   アリが這うように遅いテンポは大歓迎!
 9   スピード違反もおとがめなし!
 10  原典版て何?
 11  本場ものは退屈で死んでしまう!
 12  みんな、あたしの心の吐露を聴いてよ!
 13  機械みたいな音楽だって悪くない!
 14  セックス・アピール演奏家の妖しさ!
 15  意味不明でどこが悪い!
 16  正統的なものは二流だ!
 17  知らないことは恥じゃない!
 悪趣味はすばらしい。

2014-04-05 Sat 15:24 | 古本

2014-04-04 Fri

小沢信男 「捨身なひと」 (晶文社) 2013年12月20日刊 


 著者が、生前交流のあった花田清輝、中野重治、長谷川四郎、菅原克己、辻征夫について、書いたり話したことをまとめた本です。
 捨て身であったということは言葉を変えれば、純粋だったということでしょう。
 花田は、芸術は芸術運動のなかから生まれるとの信念に忠実でしたし、中野は、優秀な庶民の魂を信じていました。長谷川は、ただ単に生きてあること、すみずみまで全的に生きてあること、これだけが問題であるとし、幸福だとか不幸だとか苦しみだとかは、その構成分子なのであると語っていました。菅原は、人生は浅ましい勝ち抜き戦なんかではない、負けても負けても自分に正直であることにへこたれないと考えていました。そして、辻は、詩人でしかありえない運命に捨て身でした。人間がこの世に生きてあることのいわくいいがたい味わいを言葉を織ってさながらに掴みとる、それこそいのちがけの繊細な作業に対し勇敢でした。

2014-04-04 Fri 19:02 | 新刊本

2014-04-01 Tue

阪田寛夫 「まどさん」 (ちくま文庫)  1993年4月22日刊


     これは、今年の2月28日に亡くなったまどみちおの謎について追求した本といえるでしょう。
 作者は、昭和53年にまどの代表作である、「ぞうさん」について、戦後という時代の一番美しい部分を、一番深いところから表現しているとして高く評価しました。
 ところが、その後本人から話を聞くと、それが間違いであったことに気づきます。まどによれば、「お鼻が長いのねというのは『わるくち』であり、もし世界にゾウがたった一人でいて、お前は片輪だと言われたらしょげたでしょう。でも、一番好きなかあさんも長いのよと誇りを持って言えるのは、ゾウがゾウとして生かされていることがすばらしいと思っているから。」、「自分が自分に生まれてすばらしい、ということをテーマとしている詩が、自分の作品には多い。」といったことを聞き出します。
つまりものの本質をうたっていたわけです。
 
 

2014-04-01 Tue 19:40 | 古本

八十島法律事務所
〒060-0042
札幌市中央区大通西10丁目

周辺地図

●地下鉄東西線「西11丁目駅」下車
  3番出口直結 南大通ビル9階
●市電「中央区駅前」停留所より
  徒歩約2分
●近隣に有料駐車場有り

詳細はこちら>>